大学受験の一般入試になると一発試験とされています。高校での成績などは一切見られず試験の結果のみで判定されます。大学の推薦、高校受験では中学校の成績がそれなりに影響します。定期テストなどでも点数を取っていないと優秀な学校の受験ができないとされます。小学校受験のときは特に幼稚園の実績、親の学歴などは見られません。そう考えると大学の一般入試のように一発勝負になります。試験当日に発揮された結果がそのまま合否に反映されます。その中にはペーパーテストもあります。中学校以上になるとペーパーテストのウエイトが高くなります。でも小学校の場合はまだ勉強をしていない段階の子に対して行われます。ですから試験範囲なども特に決められていません。一応出題される形式、分野などは決められているのでその対策をしておきます。暗記をしたり文章を理解したりが問われます。

小学校受験で重要とされる行動観察の内容

小学校で初めて集団生活をする子もいるはずです。これまで親子としかコミュニケーションを取っていないとするとかなり戸惑うことになるでしょう。大人の場合は子供を優先してくれます。でも子供同士ならお互い同じ立場で行動しなければいけません。小学校受験で重要とされるのが行動観察と言われます。小学校で同級生とうまく行動ができるかを見られます。試験の方法は教室などに受験をする子供が入れられて一定の指示を受けます。遊ぶように言われたり何か物を作るように言われることもあります。見られるところとしてはコミュニケーションがうまく取れているかなどです。こればかりは大人が教えたからできるものではありません。また初対面の子とコミュニケーションを取るのも難しいとされています。幼児教室などでは対策を行ってくれることもあります。親も日常生活で行動観察対策をしないといけません。

小学校受験の準備をする

小学校受験はいつ頃から始めるのが一番良いか迷っている保護者の方もたくさんいます。もちろん、タイミングというのがありますが、基本的には準備が早ければ合格率は高くなるといえます。その理由には、まずスケジュールを立てることができますし、余裕を持って試験に挑むことができるからです。迷っているうちに数カ月で試験を受けなくてはいけないとなると、子供にとってもそうですが保護者の方も大変大きな負担になります。精神的な負担を軽くするためにも、早めの決断によって準備をすることがベストといえます。そして、小学校受験は中学高校受験と違っているのは、春先に実施されるのではなく秋にやることがあります。10月11月に実施されるところもありますので、その辺の準備をしておかなくては、気がついたら試験日が来ていたということがあります。